2017年4月14日金曜日

朝の散歩

 朝6時頃から30分ほど散歩しています。
 いまは、桜が見どころで気持ちがいいです。





相模台団地内の花壇のチューリップもきれいに咲いています。


相模台まちづくり・公民館の第2駐車場も完成しました。

 
 
 

今まで第1駐車場だけでしたので、今度からは多くのみなさんが利用できます。


散歩道の途中に、私の連絡所看板があり、いつも元気をもらって自宅に戻ります。



2017年4月1日土曜日

卸売市場閉鎖について

相模原綜合卸売市場の閉鎖について、3月定例会議一般質問で取り上げました。
 
【卸売市場が6月に閉鎖】
 中央区東淵野辺にある相模原綜合卸売市場が、今年6月で閉鎖されます。
 同市場の土地は昨年大阪の業者に転売されました。
 市場内には40数店舗が営業しており、青果地方卸売市場は規模を縮小し移転しますが、他の店舗は退去を言い渡され、廃業に追い込まれる業者も出ることが危惧されます。
 市場内で営業している店主は「忙しい12月に店に来て、6月までに出ていくように言われ、途方に暮れている」と戸惑い、憤りをあらわにしています。



【第三者的な市長答弁】
 相模原総合卸売市場は、神奈川県北地域最大の流通拠点として開設され、半世紀以上にわたって、市内流通産業の発展に大きな役割を果たしてきた市場の閉鎖について、市長の考えを質しました。
 市長は「市場は、本市商業の発展に貢献されてきた。小売業者等への影響が懸念されることから、今後は、その動向を注視してまいりたい」と、第三者的な答弁に終始しました。



【影響は小売店や飲食店、消費者にも】
 惣菜・練物などを小売している店主は「近くに市場があるから少量仕入できるが、遠くの市場ではとてもできない」と語っています。
 魚料理をメインとしている居酒屋の店主は「店まわりの卸はいるが、それだけでは間に合わない。市場が無くなったら大変だ」と危機感をつのらせています。
 消費者からも「これ以上お店がなくなったら買い物どうしよう」と不安な声が寄せられています




【卸売集積地の確保を】 
 市の責任で市内に卸売集積地を確保することが必要であることを市長に質しました。
 市長の答弁は、「新たな卸売業の集積は、民間事業者の事業活動等により判断されるもの」と、〝我関せず〟の姿勢です。
 その一方で市は、産業集積促進条例をつくり、特定企業の誘致に100億円以上使い、そのうえ2017年度からはロボット産業には1・5倍の奨励金を出すことにしました。
  安全・安心の食をしっかりと市民に流通するのは、自治体の責務です。
  日本共産党市議団は、地域の流通を守るために、引き続き力を尽くしていきます。

高齢者が歩いて買い物できる施策を

一般質問では、高齢者が歩いて買い物できる施策を市に求めました。

【高齢者4人に1人が買い物不便を感じている】
 近くの商店やスーパーがなくなり、高齢のため車が運転できないなどの理由から、日常の買い物が困るという声が多く聞かれ、3月定例会議の一般質問で取り上げました。
 高齢者の徒歩での行動範囲は、半径500m以内と言われています。
 2015年に市がおこなった「買物行動調査」でも、「日常生活品の買い物での不便を感じている」と回答している人は、70歳以上では24・5%を占め、その理由として「歩いて行ける場所にお店がない」ことを45・7%の人があげています。

【移動販売や朝市の促進を】
 買い物不便な地域に移動販売や朝市などがあれば、高齢者が歩いて生鮮食料品が買えるようになります。
 京都市では「買物環境支援事業」を創設し、高齢者の生活利便性を向上させるために、市内で移動販売などの事業を実施する中小小売業者や商店街、協同組合及び事業共同体などに補助金を交付しています。
 相模原市でも高齢者が歩いて買い物できるように移動販売や朝市に補助金制度をつくることを求めました。

【市長が前向きな答弁】
  市長は「商店街や個店の撤退による買物環境の悪化や、重い荷物を運ぶことが困難になっている高齢者の増加等がある」とし、大規模小売店による移動販売事業の実施にむけた検討をすすめていることを言明しました。
 また商店会の主体的な取組としての朝市の開催を積極的に支援していくと、前向きな市長答弁がされました。

2017年3月30日木曜日

オダサガ宣伝

 29日午後5時から小田急相模原駅北口で地域の日本共産党支部の人たちと宣伝行動を行いました。
 森友学園の小学校建設をめぐる疑惑問題や、閣議決定した共謀罪であるテロ等準備罪について訴えるとともに、先週終わった市議会の報告も行ないました。
 市民の関心も大きく、家路を急ぐ人もビラをよく受け取り、用意したビラはすべて配り終えました。




 

2017年3月28日火曜日

後援会の花見会

 27日は相模台地域の日本共産党後援会花見会でしたが、生憎の雨のため屋内に変更しました。
 桜の花はまだ咲いていませんでしたが、大勢の参加で楽しく催され、岡崎ゆたか衆院比例予定候補も挨拶に立ち寄り、盛り上がりました。
 翌日の28日におこなわれた新磯地域の日本共産党後援会花見会は打って変わって晴れ上がり、満開の桜の下で楽しみました。
 川邊会長が詩吟を披露し、みんな聞き入っていました。

2017年3月14日火曜日

3・13重税反対統一行動

 3・13重税反対全国統一行動が13日、全国560カ所、神奈川県では18カ所で集会とデモが行われました。
 相模原集会には約400人が参加し、日本共産党の藤井克彦県会議員、日本共産党市議団(5人)の松永千賀子市会議員が連帯挨拶しました。
 集会後、「消費税増税反対!」「森友学園問題を徹底究明せよ!」「中小業者に仕事をまわせ!」とコールしながら市内をデモ行進し、税務署に集団申告しました。


 

2017年2月19日日曜日

緊急学習会「共謀罪って?」に参加

 2月18日、相模大野・ユニコムプラザで横浜合同法律事務所の海渡双葉弁護士を講師に招いて、緊急学習会「共謀罪って?」が開催され、会場いっぱいの参加者でした。



 パワーポイントと使いながらの海渡弁護士の話は、とてもわかりやすく、「テロ等組織犯罪準備罪」と名前を変えても本質は「共謀罪」であること、かつて指摘されていた問題点を全く改善・解決していないことが話され、民主主義を窒息させる法案であり、みんなで反対の声を上げようと訴えました。
 学習会のあと、キャンプ座間周辺市民連絡会の総会が開かれ、運動方針や会計報告、役員体制などが決まりました。